電波塔

21世紀型スノッブを目指すよ!

モネの眼を、私の眼で?

国立西洋美術館×ポーラ美術館 モネ、風景をみる眼―19世紀フランス風景画の革新」に行ってきました。やはりモネは人気があって、会期終了も近づいているとはいえ、平日の午前に行ったというのに大層な人混みでした。
数点の個人蔵を除けば出展作品は全て、展覧会の名前に入っている両美術館からのもので、国内のコレクションだけでこれだけ並べることが出来るのか、という感慨に耽りました。軸足はモネに置きつつもバルビゾン派から新印象主義に至るフランス絵画の変遷を概観させるような展示になっていて、それは展覧会の副題「19世紀フランス風景画の革新」を納得させられました。ただ、展示順、各部屋のカテゴライズの方法はどうにも意図が少しわかりづらかった。もっとも、(人混みが激しかったのと、その次に別の予定があったのとにより)私はかなり飛ばし飛ばし観たので、もう少し注意深く観れば違ったのかもしれませんが。

特に興味をそそられた作品をいくつか。

セザンヌ「オーヴェール=シュル=オワーズの藁葺きの家」
http://www.polamuseum.or.jp/collection/p08-0078/
後にはポスト印象派の代表とみなされるようになるセザンヌの、印象主義時代の作品。

ウジェーヌ・ブーダン「トルーヴィルの浜」
http://collection.nmwa.go.jp/P.1985-0001.html
モネに最も大きな影響を与えた画家の一人であるブーダンの作品はいくつか展示されていますが、中でも最も規模の大きい作品。

クロード・モネ「花咲く堤、アルジャントゥイユ」
http://www.polamuseum.or.jp/collection/006-0467/

フィンセント・ファン・ゴッホ「ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋」
http://www.polamuseum.or.jp/collection/002-0011/
印象派の影響の色濃い明るい色彩で描かれたゴッホの作品。

カミーユピサロ「エラニーの花咲く梨の木、朝」
ピサロの手になる点描技法の作品。モネがこの技法で制作することは無かった一方で、印象派の最長老ピサロはこの技法による完成度の高い作品を制作しています(後には用いなくなりますが)。

クロード・モネ「波立つプールヴィルの海」
http://collection.nmwa.go.jp/P.1959-0149.html
この年代のモネとしては比較的薄い塗りの、荒い印象を与える作品。波の表現が特に面白いと思います。

ジャン=バティスト=カミーユ・コロー「ナポリの浜の思い出」
http://www.nmwa.go.jp/jp/collection/1970-0003.html
モネの先輩格のコローの作品も何点かありましたが、中でも最も印象に残ったもの。柔らかい光の描かれた叙情的な作品。

クロード・モネ「睡蓮」
http://www.nmwa.go.jp/jp/collection/1959-0151.html
言わずと知れた連作群の中の一作。今回の展示の中で最大の作品です。

クロード・モネ「黄色いアイリス」
http://collection.nmwa.go.jp/P.1986-0002.html
深く重ね塗られた全体の空間の中にさっと浮き立つように書かれた花弁の表現が印象的でした。

特に後期のモネの作品などは太さや粗さの異なる様々な筆触が執念深く幾重にも重ねられて制作されていますから、実物の持つインパクトというのは非常に大きいものです。
この時期の風景絵画の歴史はやはり面白いですね。今回の展示でカバーされている範囲でいうとスーラとシニャックが最も先鋭的な画家と呼べそうですが、彼らの用いた点描技法からまた大きくその後の絵画の世界が広がっていくことを昨年の新美術館の展覧会で観せられていたので、なおさら興味深く思いながら観てきました。